模型製作をゆるゆるとやっておりますが・・・
繋がりってことで。
しばらく、艦船キットと艦載機?キット中心にやってきましたが、海つながりで、クジラです。
ジャンボなどの民間機が行なういろんな塗装の中では、ナイスデザインと思いました。
実機の来道予告に合わせて千歳に見に行きましたが、残念ながら予定変更で実際には見ることはできませんでした。
仕事で出張の時に、羽田で偶然見かけた時は嬉しかったです。
ずいぶん、昔のことになりましたよ。
ハセガワ1/200のB747です。
このシリーズも何機か挑戦しましたが、民間機は実機のようにピカピカに仕上げるのが難しいです。
そんなもんだから、ミニュチュアの完成品をしばらく漁りましたがすぐ飽きてしまいました。
やっぱり、下手でも自分で作るほうが楽しいようです。
しばらく、艦船キットと艦載機?キット中心にやってきましたが、海つながりで、クジラです。
ジャンボなどの民間機が行なういろんな塗装の中では、ナイスデザインと思いました。
実機の来道予告に合わせて千歳に見に行きましたが、残念ながら予定変更で実際には見ることはできませんでした。
仕事で出張の時に、羽田で偶然見かけた時は嬉しかったです。
ずいぶん、昔のことになりましたよ。
ハセガワ1/200のB747です。
このシリーズも何機か挑戦しましたが、民間機は実機のようにピカピカに仕上げるのが難しいです。
そんなもんだから、ミニュチュアの完成品をしばらく漁りましたがすぐ飽きてしまいました。
やっぱり、下手でも自分で作るほうが楽しいようです。
PR
Comment
無題
いえ、珍しいです(笑)。
御幼少のころ、レベルやモノグラムなどの洋物の旅客機キットを、祖父の東京土産に貰って作っていたことがありましたが、昔々です。当時、40年以上前としてはかなりハイソだったでしょう。
このキットは発売当時、子供達に受けようと思って購入したのに、作らなかったような気がします。
もう1個あります。三人目が生まれる前だったから二人分2個買ったんだな。
御幼少のころ、レベルやモノグラムなどの洋物の旅客機キットを、祖父の東京土産に貰って作っていたことがありましたが、昔々です。当時、40年以上前としてはかなりハイソだったでしょう。
このキットは発売当時、子供達に受けようと思って購入したのに、作らなかったような気がします。
もう1個あります。三人目が生まれる前だったから二人分2個買ったんだな。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/30)
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析