模型製作をゆるゆるとやっておりますが・・・
手を着けようかな?
JMSDF DD163あまつかぜ の1/700レジンキットです。
このキットの原型は「旧PTエイジェンス」で、修理改修のうえで「モデルファクトリー九九式」で製作され、「カタパルト」で販売していたものです。
今でも、不定期ですが入手できる可能性があります。
工夫しだいで、新造時(アスロック未登載当時)と平成元年の時期が作れます。やる気があればどの時期もですがね。
パーツは剥離剤落としをかけて、船体の反りも暫定的に取ってあります。作る気、満々なのですが、切っ掛けが訪れません(笑)。
取り掛かると、一ヶ月作業になりそうな感じです。
23年前、世界の艦船に「あまつかぜ」の図面を見つけ、グリーンマックスから出ていた米駆逐艦フレッチャーの船体を利用してスクラッチして製作。
当時住んでいた秋田市の「さとう模型」のショーウインドウに飾ってもらったことがあります。
店主から「お客があのキットが欲しいって、言ってましたよ」って、言われて嬉しかった思い出があります。
同時にソ連艦「クリバック」のⅢ型をⅠ型を改造して作り、並べてもらいましたな。
秋田の「さとう模型」は今はもう無いようです。
あの完成品達はどこにいったんでしょうね。
あのおやじさん、元気かな?
JMSDF DD163あまつかぜ の1/700レジンキットです。
このキットの原型は「旧PTエイジェンス」で、修理改修のうえで「モデルファクトリー九九式」で製作され、「カタパルト」で販売していたものです。
今でも、不定期ですが入手できる可能性があります。
工夫しだいで、新造時(アスロック未登載当時)と平成元年の時期が作れます。やる気があればどの時期もですがね。
パーツは剥離剤落としをかけて、船体の反りも暫定的に取ってあります。作る気、満々なのですが、切っ掛けが訪れません(笑)。
取り掛かると、一ヶ月作業になりそうな感じです。
23年前、世界の艦船に「あまつかぜ」の図面を見つけ、グリーンマックスから出ていた米駆逐艦フレッチャーの船体を利用してスクラッチして製作。
当時住んでいた秋田市の「さとう模型」のショーウインドウに飾ってもらったことがあります。
店主から「お客があのキットが欲しいって、言ってましたよ」って、言われて嬉しかった思い出があります。
同時にソ連艦「クリバック」のⅢ型をⅠ型を改造して作り、並べてもらいましたな。
秋田の「さとう模型」は今はもう無いようです。
あの完成品達はどこにいったんでしょうね。
あのおやじさん、元気かな?
PR
Comment
無題
就航当時の海自では、今のイージス以上の貴重品だったようですね。
高くて、最初からはフル装備が出来なかったようですな。
製作ですが・・・
やはり、マストがレジンキットのきもですよね。でも、時間をかけてゆっくりやればなんとかなるもんですよ。
高くて、最初からはフル装備が出来なかったようですな。
製作ですが・・・
やはり、マストがレジンキットのきもですよね。でも、時間をかけてゆっくりやればなんとかなるもんですよ。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/30)
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析