模型製作をゆるゆるとやっておりますが・・・
経っています。
いえ、実機のことですがね。
B-1、1号機の初飛行は1974年の暮れ(高校生だったな)でしたからずいぶんと昔から飛んでいる飛行機ですが、もちろん生で見たことはありません。
昨年、三沢の航空祭で地上展示されたのを愚息が見てきたと画像を送って来たときには、たいへん羨ましかったですな。
さて
キットですが、尾部のパーツは二通りありますが、機首や翼のフェアリングをAとBで分けるなら少し工夫が必要です。
また、B型試験用の3,4号機にするならドーサルスパインの追加もお楽しみってことになります。
デカールはたくさん付いています。どうせ小さくて読めませんので応用は利きそうです。
このキットは今でも簡単に手に入るでしょう。
いえね、クラブの仲間が48,72,144でB1をやるそうなので、私らしいとこでの参加材料に引っ張り出したんだな。
これなら一人で5,6機は行けそうですしね。
ところで?
いつから?LANCERって名前が付いたんですかね?
いえ、実機のことですがね。
B-1、1号機の初飛行は1974年の暮れ(高校生だったな)でしたからずいぶんと昔から飛んでいる飛行機ですが、もちろん生で見たことはありません。
昨年、三沢の航空祭で地上展示されたのを愚息が見てきたと画像を送って来たときには、たいへん羨ましかったですな。
さて
キットですが、尾部のパーツは二通りありますが、機首や翼のフェアリングをAとBで分けるなら少し工夫が必要です。
また、B型試験用の3,4号機にするならドーサルスパインの追加もお楽しみってことになります。
デカールはたくさん付いています。どうせ小さくて読めませんので応用は利きそうです。
このキットは今でも簡単に手に入るでしょう。
いえね、クラブの仲間が48,72,144でB1をやるそうなので、私らしいとこでの参加材料に引っ張り出したんだな。
これなら一人で5,6機は行けそうですしね。
ところで?
いつから?LANCERって名前が付いたんですかね?
PR
Comment
無題
おにへい様 こんばんは
そうです!砂漠迷彩っぽく塗られた時期のお話です。
その後、スパインやレドームに変更があり、Bらしくなったりしてるようです。
あまり詳しく調べると完成させられなくなるので、ほどほどでやります。
そうです!砂漠迷彩っぽく塗られた時期のお話です。
その後、スパインやレドームに変更があり、Bらしくなったりしてるようです。
あまり詳しく調べると完成させられなくなるので、ほどほどでやります。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/30)
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析