模型製作をゆるゆるとやっておりますが・・・
たらって・・・感じかな。
必要なものを出来合いの条件で用意することが上手な蛇の目感覚が、歩兵戦闘用火力支援車両をでっち上げると、こうなるんだろうな。
「ファイヤー」って言われると「フライ」が思いつくこともどうか?と思うが、もし「サポート」が浮かんでくるようではあなたは重症ですな(笑)。
ドイツの「マルダー」の洗練さは行き過ぎなのかもしれませんが、これの使い勝手はどうだったんでしょう?少なくてもベトナム戦争の記録に出てくることはありません。
こいつが発売されたとき、当時まだ売っていた??「サラディン」装甲車の砲塔パーツが流用されたと思っていたのですが、別物です。
この砲塔を使って、「サラディン」がリメイク(当時はこんな言葉はありませんでしたが・・・)されるのかしら?と思ったへんな子供でしたな。
「サラディン」はダークイエローとレッドブラウンに塗って完成させましたが、ハッチ関係の部品が大味だった記憶があります。モーターは買えずに未登載でした。
このキットもここ2年くらいの間に手に入れた物です。
昔物が安く手に入るとうれしいですよね。
必要なものを出来合いの条件で用意することが上手な蛇の目感覚が、歩兵戦闘用火力支援車両をでっち上げると、こうなるんだろうな。
「ファイヤー」って言われると「フライ」が思いつくこともどうか?と思うが、もし「サポート」が浮かんでくるようではあなたは重症ですな(笑)。
ドイツの「マルダー」の洗練さは行き過ぎなのかもしれませんが、これの使い勝手はどうだったんでしょう?少なくてもベトナム戦争の記録に出てくることはありません。
こいつが発売されたとき、当時まだ売っていた??「サラディン」装甲車の砲塔パーツが流用されたと思っていたのですが、別物です。
この砲塔を使って、「サラディン」がリメイク(当時はこんな言葉はありませんでしたが・・・)されるのかしら?と思ったへんな子供でしたな。
「サラディン」はダークイエローとレッドブラウンに塗って完成させましたが、ハッチ関係の部品が大味だった記憶があります。モーターは買えずに未登載でした。
このキットもここ2年くらいの間に手に入れた物です。
昔物が安く手に入るとうれしいですよね。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/30)
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析