模型製作をゆるゆるとやっておりますが・・・
完成品のパターンはモノグラムがはしりでしょうか?
35年以上前に発売のキットで、購入は30年くらい前。
BFC-2の原型になったアメリカ海軍艦載機で、実機は28機作られ1933年空母サラトガで使われた機体です。
デカールもそのものズバリが付いていますが、使えそうにありません。
機体パーツに前後脚が一体成型されており、特に尾輪は綺麗なモールドで良く抜けている素場らしい出来です。
この機体から発達して引き込み脚などを取り入れたBF2C-1がハセガワ32で出ています。これも古いキットですが、今となってはそちらのほうが手に入る可能性は高いと思います。
F11C-2が戦闘機から戦闘爆撃機に改修され引き込み脚になったと書いてある記事を昔読んだことがあります。
F11C-2とBFC-2、BF2Cの改修、新造?などの経緯はいまひとつシックリと判りませんが、空母サラトガに固定脚機、空母レンジャーに引き込み脚機を載せている写真が残っています。
箱絵の写真くらいのクオリティなら私にも完成させられそうなので、作ってみたくなりました。
しばらく手元に置いて、開け閉めして楽しみます。
35年以上前に発売のキットで、購入は30年くらい前。
BFC-2の原型になったアメリカ海軍艦載機で、実機は28機作られ1933年空母サラトガで使われた機体です。
デカールもそのものズバリが付いていますが、使えそうにありません。
機体パーツに前後脚が一体成型されており、特に尾輪は綺麗なモールドで良く抜けている素場らしい出来です。
この機体から発達して引き込み脚などを取り入れたBF2C-1がハセガワ32で出ています。これも古いキットですが、今となってはそちらのほうが手に入る可能性は高いと思います。
F11C-2が戦闘機から戦闘爆撃機に改修され引き込み脚になったと書いてある記事を昔読んだことがあります。
F11C-2とBFC-2、BF2Cの改修、新造?などの経緯はいまひとつシックリと判りませんが、空母サラトガに固定脚機、空母レンジャーに引き込み脚機を載せている写真が残っています。
箱絵の写真くらいのクオリティなら私にも完成させられそうなので、作ってみたくなりました。
しばらく手元に置いて、開け閉めして楽しみます。
PR
Comment
無題
おとしぶた様 こんばんは
こちらも時々覘いて見てくださいませね。
ところで・・・
お話のご様子ですが、なにも心配はありませんよ。ただ、握って走れば良いのです。
益にはなれ害はないです。体に悪いことはおこりませんので少しも心配はいりませんよ(笑)。
病気は治さなければいけませんが、自然には従うのが道理でございますな。
こちらも時々覘いて見てくださいませね。
ところで・・・
お話のご様子ですが、なにも心配はありませんよ。ただ、握って走れば良いのです。
益にはなれ害はないです。体に悪いことはおこりませんので少しも心配はいりませんよ(笑)。
病気は治さなければいけませんが、自然には従うのが道理でございますな。
無題
こちらでははじめまして、おとしぶたです。
早速リンクさせていただきました、こちらでもよろしくお願いいたします。
ところで、最近変な病気に困っています。
と言いますのも、模型屋さんの戦車コーナーに行ってもなんでもないのに、
船コーナーに行くとドキドキして、手が震えて、
キットをつかんでレジに走りそうになります。
先月まではなんでもなかったのですが・・・。
もし治し方を知っていたら教えてください。
早速リンクさせていただきました、こちらでもよろしくお願いいたします。
ところで、最近変な病気に困っています。
と言いますのも、模型屋さんの戦車コーナーに行ってもなんでもないのに、
船コーナーに行くとドキドキして、手が震えて、
キットをつかんでレジに走りそうになります。
先月まではなんでもなかったのですが・・・。
もし治し方を知っていたら教えてください。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/30)
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析