模型製作をゆるゆるとやっておりますが・・・
お一つ。
「M-12 155mm.GUN MOTOR CARRIAGE」 でございます。
もともと、ESCIのキットですが、ハセガワが当時?始めていたMINIBOXシリーズのラインナップとしてEシリーズとして取り扱っていたキットです。やはり、30年くらい経っていると思います。
このあと、GUNZEがESCI-ERTLの代理店をしばらくやっていた時期にキャタピラをプラパーツにして再販しています。
その時は「M12 SELF PROPELLED GUN」と表記され、人物を削除した良く似た箱絵を使っていました。
このシリーズは最近、ITALERIから少しずつ不定期に再販されているので、これからも入手は可能だと思います。
ミニボックスが250円のときの「Eシリーズ」では300円、グンゼになってからは500円で売られていました。
ESCIのこのシリーズは、世界中の25、35、48スケールなどの縮小省略コピーでしたが、元が良いキットは当時のこのスケールではたいへん良い出来に見えたものです。
シリーズ後半には追加パーツや金型の一部改良などで、このスケールしかないキットも発売されました。
最近のドイツレベルの同種キットと比較すると、年代を感じさせられますが、まだ、楽しめるシリーズだと思います。
「M-12 155mm.GUN MOTOR CARRIAGE」 でございます。
もともと、ESCIのキットですが、ハセガワが当時?始めていたMINIBOXシリーズのラインナップとしてEシリーズとして取り扱っていたキットです。やはり、30年くらい経っていると思います。
このあと、GUNZEがESCI-ERTLの代理店をしばらくやっていた時期にキャタピラをプラパーツにして再販しています。
その時は「M12 SELF PROPELLED GUN」と表記され、人物を削除した良く似た箱絵を使っていました。
このシリーズは最近、ITALERIから少しずつ不定期に再販されているので、これからも入手は可能だと思います。
ミニボックスが250円のときの「Eシリーズ」では300円、グンゼになってからは500円で売られていました。
ESCIのこのシリーズは、世界中の25、35、48スケールなどの縮小省略コピーでしたが、元が良いキットは当時のこのスケールではたいへん良い出来に見えたものです。
シリーズ後半には追加パーツや金型の一部改良などで、このスケールしかないキットも発売されました。
最近のドイツレベルの同種キットと比較すると、年代を感じさせられますが、まだ、楽しめるシリーズだと思います。
PR
Comment
無題
Hood様 こんばんは
ハセガワルートは短い時間だったと思いますので、出会えない方もあったのではないでしょうか?
現在のITALERI製72AFVはタミヤルートではないようなので見つけたら気になるものは買っておくが基本でしょう。
最近はよっぽどでないと手を出さないですけどね。
ハセガワルートは短い時間だったと思いますので、出会えない方もあったのではないでしょうか?
現在のITALERI製72AFVはタミヤルートではないようなので見つけたら気になるものは買っておくが基本でしょう。
最近はよっぽどでないと手を出さないですけどね。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/30)
(06/29)
(06/27)
(06/26)
(06/25)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析